「親失格だ、、」子育て中の自己嫌悪解消法

 

 

 

なんで言うこと聞いてくれないの?」

 


1度言えばわかるはず

でも何度言っても直らない

 


「上手くいかないのはわたしのせい?」

「子育ての仕方が悪いの?」

マイナス思考ストレスを感じたり

子育ての不安に押し潰されていませんか?

 


そのストレスから

怒鳴ってしまったり

手を挙げてしまったり

f:id:y-haruna-19980307:20190118213202j:image


そして自己嫌悪に陥ってしまう

「親 失格だ、、」

 


育児に真剣に向き合っているからこそ

ストレス溜まりやすい

自分を責めてしまう

 


わたしは、そう思います。

 


だからこそ

自己嫌悪に陥って欲しくない

 


「わたしなんて、、」

そんな風に自分を責めないでください

 


今回は

 


「お片付けしなさい!」

遊びに夢中で声掛けに反応しないなど

そんなお悩みを解消する方法

提案していきます!!

f:id:y-haruna-19980307:20190118213328p:image


基本は

 


子どもを日頃の行動から

子どもの意図を捉えること

 


「それやってどうなるの?」

 


子どもにとって

発達障害であるか否かに関係なく

行動の理由を言葉にするのは難しいです

 

何度も繰り返してしまう行動について
無理に子どもから言葉を引き出さず

その時の子どもの状況を思い出して

振り返ってみます

 


すると

 


どうして泣いているのか

どうして怒っているのか

 


きっと理由見えてきます

法則性がある場合もあります

f:id:y-haruna-19980307:20190118213446j:image


子どもの行動の理由見えたら

対策を考えます

 


例えば

 


おもちゃで遊ぶのに夢中

「片付けて!」声掛けを聞かないし

反応が見られない

 


反応が見られないのは

熱中していて 反応する暇もない

こんな理由があったとしたら

その子の視界に入り声を掛ける

 


このように対策を考えること

お悩みを解消に繋がると思います!!

 

この後ブログを閉じて

 

気になっている行動を思い出しながら

「いつもブロックを積んで満足してたな」

「ごはんだよって声を掛けると反応する」

子どもが反応を示す法則、探しましょう!

 


行動の理由を探して、

対策、対応方法考えてみましょう!

 

 

3分で分かる!「行動療法」

 

 

 

問題行動を減らす「行動療法」

 

 

子育てをしているお父さんお母さん

人の気持ちを読むのが苦手な子どもが

思ったことすぐに言ってしまう

 

 

そんな行動気になりませんか?

f:id:y-haruna-19980307:20190115145244j:image

 

これは自閉症スペクトラムの子ども

みられる特徴です

 

 

自閉症スペクトラムの子どもに限らず

かんしゃくを起こしたり

日常でできないことが気になる

 

 

周りの目も気になっちゃうな、

という時ありますよね!

 

 

このような行動を減らして

適切な行動が取れるように

お父さんお母さんが導きましょう!!

f:id:y-haruna-19980307:20190115145344j:image

 

どうやって適切な行動に導くのか

 

 

答えは簡単です!!

 

 

ほめたり ご褒美をあげたり

子どもが適切な行動をとりたい!

って思う状況を作り出すのです!!

 

 

例えば自分を叩いてしまう時

f:id:y-haruna-19980307:20190119205734j:image

 

保護者の皆さん!まずは!

子どもの自傷行為などの原因

置いておきます

 

 

え、原因置いておくの?!

 

 

自傷行為を取ってしまう原因は

子ども独自の「ルール」が多いんです

 

 

そのルールを変えるのは難しいので

問題となる行動だけを変える

これが行動療法の特徴なんです

 

 

なので

うまくいかない→自分を叩く

その行為を防ぐにはどうするか

そこに着目してみます

 

 

行動療法は1個の課題に

コツコツ取り組んでいきます

 

 

他の療育と比べると

比較的早く効果がみられます

 

 

しかし

「なんでうまくいかないの?!」

 


そうストレスに感じる時もあるはずです

 

 

保護者の皆さんも休憩しながら

子どもの生活スキルを身につける

支援をするようにしてください!

f:id:y-haruna-19980307:20190119205536j:image

 

うまくいかない時自分を叩く

そんな自傷行為かんしゃく

行動療法は効果があると言われています

 

 

自分を叩こうとした時

子どもがいつも持っているおもちゃを

手渡している

そんな場面を目にしました

 

 

手におもちゃを持つので

自分を叩くことを防げていました

 

 

その流れで

我慢できたね えらいとほめていました

f:id:y-haruna-19980307:20190115145456j:image

 

これを何度も繰り返していました!

 

 

この記事を見たみなさんも

今すぐ子どもが好きなおもちゃを見つけたり

ご褒美になるものを探して見ましょう!

 

行動療法も様々な方法がありそうですね

ぜひ挑戦してみてください!

 

 

 

誰でもわかる「応用行動分析」

 

 

ABA

最近本などでよく見かけるアルファベット

f:id:y-haruna-19980307:20190113184104j:image


どんな意味か知っていますか?

 


Applied Behavior Analysis 

日本語で応用行動分析といいます!

 

 

聞いた雰囲気、難しそうですよね

 


応用行動分析とは

療育で行われる行動療法の1つ

普及していて1番効果が見られる

と言われています

 


※「療育」についてはこちら⬇︎※

https://y-haruna-19980307.hatenablog.com/entry/2019/01/11/105520

 


子どもに適切な"刺激"を与えて

適切な"行動"に導きます

 

適切な行動とは

遊んだあとのおもちゃは片付ける

怒った時に自分を叩かない などです

 

そして ごほうびを与える

 

すると、、


子どもが自発的に

適切な行動をとるようになります!

 

適切な行動の例としては

遊んだあとのおもちゃは片付ける

怒った時に自分を叩かない などです

f:id:y-haruna-19980307:20190113184225j:image


子どもが自ら行動する

素敵ですよね!!

見てみたくないですか?

 


も"刺激"や"ごほうび"って

どうすればいいの?!

 

 

実は簡単なのです!!

 


今すぐでも始められますよ!

早速挑戦してみましょう!

 


まず"刺激"は簡単に言うヒントです

子どもがスムーズに行動するための

指示なのです!!

 


ここでのポイント

簡潔わかりやすくすること

 


例えば帰宅後の習慣を見てみましょう

 


上着をハンガーにかけて

クローゼットにしまう

f:id:y-haruna-19980307:20190113190103j:image


何色のハンガーなのか

どこの部屋のクローゼットなのか

最初は細かく指示を出すようにします

 


子どもの成長に合わせて

指示を減らしたり、内容をかえます

 


ハンガー何色だったっけ?

どこの部屋にしまうんだった?

子どもに合わせた声掛け

いろいろ試して探ってみてください!

 


次に"ごほうび"

 


1番簡単にできる方法は

たくさんほめてあげること!

おおげさにほめる!!

ハグも効果的ですよー!

f:id:y-haruna-19980307:20190113184349j:image


他には

何分ゲームしていいよ!

プレゼントを準備しておく

 

 

これが応用行動分析です!

少しでも疑問解決できたでしょうか?

 

 

疑問を解決した今!

子どもに身につけて欲しい生活スキル

書き出してみましょう!

 

帰宅後やおやつの前には手を洗う とか

おもちゃはあった場所に片付ける

きっといろいろありますね(^^)

 

その子に合った"刺激"と"ごほうび"

探しながら長期的に取り組んでみましょう!

 

 

 

 

「療育」ってなに??

 

 

子育てをしているお父さん、お母さん

「療育」って聞いたことありますか?

f:id:y-haruna-19980307:20190111104723j:image

 

保育や教育、福祉関

よくでてくる言葉です

 

 

「治療?」「育てる?」

「なに、それ?」

 

 

あまり馴染みがない方もいると思うので

今日ここで!

身近に感じられるようにしましょう!

 

 

「療育」とは

障害を持つ子どもに対応した

生活スキルを身につけるための

支援指導のことです。

 

 

未だ 自閉症スペクトラムのための

治療薬はありません

 

 

しかし

 

 

自閉症スペクトラムとは

脳の機能の一部起こっているもの

 

 

その一部以外の部分を使って

その子に合わせたアプローチ

生活スキルを身につけて、

社会適応力向上させます!

f:id:y-haruna-19980307:20190111105102p:image

 

要するに「治療教育」なのです!

 

 

子どもに合った「療育」を心がけると

効果があります!!

 

 

例えば!

 

 

子ども自身が安定して

生活をすることができたり

得意なことを見つけることができる

 

 

毎日がキラキラしそうですよね

f:id:y-haruna-19980307:20190111104809j:image

 

しかし

 

 

療育を行ったからといって

すぐに効果が出るわけでは

ありません

 

 

長期的に行うからこその効果があるので

根気強く向き合ってみてください

 

 

1つ1つ生活スキルを身につけるには

どのような方法があるのか、、

 

 

まず!!

 

 

わかりやすい言葉で

「マニュアル化」

 

 

合言葉みたいに覚えちゃいましょう!

 

 

マニュアル化とは

「こういう行動をするといいよ」

という行動を繰り返し教えて

覚えてもらうということです!

 


そうすると子ども自身が

社会に適応できるようになります!

 

 

子どもも混乱減って

ストレス感じにくくなります

f:id:y-haruna-19980307:20190111105250j:image

 

繰り返しになりますが

「療育」は

長期的に取り組むものです

 

 

この点を頭の片隅において

「療育」始めてみてください!

 

 

これを読み終わったら

「子どもに覚えて欲しい!」

という社会のルール

書き出してみましょう!

 

 

例えば

「お店の中で走らない」というルールに対して

「お店の中では手を繋いでおく」とか

 

 

身近な

保育士さん保健師さんなどに

相談してみるのもいいですね!

 

 

 

 

 

 

学習障害(LD)ってなに?

 

 

子育てに奮闘中

お父さんお母さん

学習障害(LD)って知っていますか?

f:id:y-haruna-19980307:20190107080412j:image

 

あ~勉強が苦手な障害でしょ?」

いいえ

ただ苦手というわけではないのです

 

 

じゃあ学習障害って…?

 

 

視覚聴覚障害が直接的な原因でなく

「話す・聞く・書く・読む」などに

困難があること

学習障害(LD)の定義です。

 

 

学習障害

就学後に見つかることが多いです

f:id:y-haruna-19980307:20190107082058j:image

 

なぜなら

 

 

幼児期の生活

支障をきたすことは

あまりないから!です!

 

 

よく学力不振に対して

ただやる気がないだけ

 

 

そう思われることも少なくないです

 

 

「勉強しなさい!!」

f:id:y-haruna-19980307:20190107082130p:image

怒られることが中心になってしまって

子ども自身何でできないんだ…

悩むようになってしまいます。

 

 

このような悩みから

不登校など二次障害を引き起こすことも

あります。

 

 

ここで重要なのが

 

 

お母さんお父さん周りの方の

理解と支援です。

 

 

わたしたち自身も

得意なことをする時は

どれだけでもできるのに

苦手なことはとても労力使いますよね

 

 

このような時と同じ状況なのです

 

 

だからこそ!!

 

 

子どもの苦手ポイント見つける

教材を工夫する

 

 

このような支援が必要です!

 

 

しかし

 

 

苦手ポイントを見極めるのは

きっと難しいですよね

 

 

そこで!

 

 

まず意識してほしいのは

怠けていると決めつけない

スモールステップの設定」です!

f:id:y-haruna-19980307:20190107082351p:image

 

何事も焦らず、じっくり

向き合いましょう!

 

 

例えば

「漢字を書き写すのが苦手」な場合

お手本を見ても横棒が多い

教えているのに何度も間違える

 

 

「話」だったら

 

 

「言と千と口」とパーツに分けて教えたり

見本を大きく書いてみてください!

 

 

「なるほどね!」

子どもが漢字の構成を理解

しやすくなります!!

 

頑張っているのにできない、、

きっと子どもは辛いと思います

なので、これを読み終わったら

たくさん褒めてあげましょう!!

 

このように

その子に合った学習の支援方法

少しずつ探していきましょう!

 

 

「順番を待つのが苦手…」

 

 

 

ゲームで負けそうになると

ばか!もうやらない!」

f:id:y-haruna-19980307:20181220095913j:image

 

こんな言葉発する時ありませんか?

 

 

意図的ではなくても

一緒に遊んでいた友達とトラブル

になってしまうことも…

 

 

他にも

 

 

質問が終わる前に「はい!わかる!」

と手を上げて答えようとする

f:id:y-haruna-19980307:20181220100333j:image

 

このような場面

気になってしまう時ありますよね

 

 

注意欠如・多動症(ADHD)特徴

①不注意②多動性③衝動性

③衝動性にあたる部分だと考えられます

 

 

③衝動性の特徴

「順番を待つことが苦手な事も含まれます

 

 

このような苦手も、

子どもがスキルを身につけることで

だんだん克服できます!

f:id:y-haruna-19980307:20181220100516j:image

 

もちろん!

スキルを身につけるには

お父さんお母さん周りの方

必要です!!!

 

 

どうすれば身につけられるのか…

 

 

「質問を短くする」

「順番を可視化する」

 

 

この2つが今すぐできる支援です!

 

 

順番は前から何番目受付番号〇〇番

数字の概念が無い理解が難しいです。

 

 

しかし

 

 

「順番」の意味

日常生活の中で理解できます!

 

 

例えば

トランプで遊んでいる時

f:id:y-haruna-19980307:20181220100606j:image

順番がわかるよう

帽子をかぶったり、たすきをかけます

 

 

帽子をかぶったりすることで

誰の番なのか明確になりますよね!

これで「待つ」ことも身につきます

 

 

このように順番をわかりやすくする

工夫をしてみてくださいね!

 

 

 

「ずっと手足を動かしてる…」

 

 

 

「よく席を離れてしまう」

「じっとしていられない」

 

 

子どもの行動気になっていませんか?

f:id:y-haruna-19980307:20181218095915j:image

 

これらは注意欠如・多動症(ADHD)特徴

①不注意②多動性③衝動性の中の

②多動性にあたります。

 

 

「じっとしていられない?

そんなの幼い子仕方ない!障害じゃない!

 

 

そう思うお父さんお母さんいると思います。

 

 

重要なのは

障害であるか否かではなく

その子の苦手な部分支援する

そう捉えることだと考えます。

 

 

「話を聞くとき終始手足が動いている」

どうしてもこの行動をしてしまうのは

何か理由があると思いませんか?

 

 

行動の意図がわかれば支援ができます!

f:id:y-haruna-19980307:20181218095948j:image

 

子ども自身もストレスを感じずに

話が聞けるようになると思います。

 

 

もちろん

子どもそれぞれ理由が違うので

いろいろな支援の仕方注目します!

 

 

まず!体に合った机や椅子を用意します。

 

 

これは家庭だけでなく

保育園幼稚園の時も同じですね。

 

 

子どもが話に集中できないのは

「話の内容がわからない

原因の1つに挙げられます。

 

 

今すぐ実践できる支援

わかりやすい言葉を使う」

「絵や図を使う」

などです。

f:id:y-haruna-19980307:20181218100101j:image

 

また、時間の概念がわからず

集中力が切れてしまうこともあります。

 

 

まだ終わらない…いつ終わるのかな…

あとどれくらい続くのか…わからないと

大人でも集中力切れますよね…

 

 

そんな時は!!

 

 

砂時計タイムタイマー

使ってみてください!!

f:id:y-haruna-19980307:20181218095806j:image

 

 

 

すぐにできる支援から

徐々に始められるといいですね!